発表論文・学会講演等

発表論文

土木部門
建築部門
エネルギー
ソリューション部門
原子力部門
地熱部門
環境部門
  • タイトル
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
  • 掲載誌掲載誌掲載誌
  • 2024.06
  • リンクリンク
  • タイトル
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • タイトル
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • 私の一日
  • 日本風力エネルギー学会論文集 第43巻 第2号(通巻第130号)
  • 2019.08
  • 私の一日
  • タイトル
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • テーマ
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • Multi-isotopic composition(87Sr/86Sr - δ11B - 87Li) of geothermal waters and reservoir rocks from Otake-Hatchobaru geothermal field,Kyushu, Japan
  • Proceedings WR-17 & AIG-14
  • 2023
  • -
  • 地化学探査 地熱資源の利用に向けた地球化学の応用
  • 地学雑誌 (東京地学協会)
  • 2022
  • -
  • タイトル
  • 掲載誌
  • 発表年月
  • リンク
  • 福岡県で初めて発見されたモリアブラコウモリPipistrellus endoi の音声,形態的特徴およびmtDNA 塩基配列(CO1 領域)に基づく遺伝的解析
  • 北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史)22巻(2024)
  • 2024.11
  • Effects of Environmental Factors and Global Warming on Seasonal Variation of Three Bivalve Species Dominating in The Macro-benthic Community on Sandy Tidal Flats, Western Japan.
  • The 5th Asian Marine Biology Symposium
  • 2024.10
  • 耳川水系ダム通砂によるアユ産卵環境への効果の推定
  • 河川技術論文集
    第30巻
  • 2024.06
  • アユ産卵モデル論文
  • 白川河口干潟において大型底生生物群集の季節変化およびアサリ(Ruditapes philippinarum)の個体群変動を決定する要因
  • 2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • 2023.09
  • Gradients of flow regulation shape community structures of stream fishes and insects within a catchment subject to typhoon events
  • Science of the Total Environment748
  • 2020.12
  • Preliminary assessment of the impacts of sediment sluicing events on stream insects in the Mimi River
  • Ecological Engineering145
  • 2020.02
  • 堤防の内と外をつなぐ:遠賀川エコネットの取り組み
  • 景観生態学25巻1号:25-29
  • 2020.01
  • 遠賀エコネット
  • 移植適地判定のためのシードパケット法による野外播種試験~ラン科植物「オオバノトンボソウ」を例として~
  • 日本緑化工学会誌44巻3号:524-527
  • 2019
  • A Revision of Pseudopyrochroa (Coleoptera: Pyrochroidae:Pyrochroinae) from Japan
  • Japanese Journal of Systematic Entomology,24(2):175-220
  • 2018.11
  • 耳川⽔系ダム通砂実施計画の策定に向けたダム通砂による魚類への影響予測
  • 河川技術論文集
    第23巻
  • 2017.06
  • 耳川ダム通砂環境予測
  • 九州におけるテングコウモリMurina hilgendorfiの妊娠個体群塊の初記録と若干の生態的知見
  • 哺乳類科学57巻2号:323-328
  • 2017.04
  • 九州におけるテングコウモリ
  • 大分県コウモリ相、特に大分市野津原地区のコウモリ類の生息状況について
  • Bungoensis,Vol.2
  • 2017.04
  • 大分県コウモリ
  • Evolutionary process of iwame, a markless form of the red-spotted masu salmon Oncorhynchus masou ishikawae, in the Ôno River, Kyushu
  • Ichthyological Research, 63:132–144
  • 2015.07
  • 日本産アカハネムシ科の幼虫とチェックリスト
  • SAYABANE
    N.S.No18:35-37
  • 2015.06
  • 九州で初めて生息が確認されたニホンウサギコウモリの生息状況,形態と音声の特徴および遺伝的変異
  • 哺乳類科学55巻2号:125-132
  • 2015.04
  • ニホンウサギコウモリ
  • 山登明彦コレクションの甲虫目録(テントウムシ科、テントウダマシ科、アカハネムシ科、タマムシ科)
  • 神奈川県立博物館研究報告 自然科学 44号:99-112
  • 2015.02
  • ダム湖における淡水魚類の分布予測 : 嘉瀬川ダムの外来魚定着・在来魚絶滅リスク評価
  • 日本生物地理学会会報
    68:11-21
  • 2013.12
  • 育雛中のクマタカ巣で採集されたアカマダラハナムグリの成虫
  • 昆蟲
    (ニューシリーズ)15(3)
  • 2012.04
  • 生態系アセスメントの典型性注目種としてのアナグマの生息好適性解析
  • 環境アセスメント学会誌
    10号1:62-72
  • 2012.02
  • ダム底泥に含まれる鉄が海藻ヤツマタモクの生長と増殖に及ぼす効果
  • 用水と廃水
    Vol.54 No.2:136-144
  • 2012
  • 鹿児島県志布志湾の枇榔島で拾得されたキクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属Rhinolophus 2種の初記録
  • Nature of Kagoshima
    Vol.37
  • 2011.04
  • タヌキ・アナグマの餌資源としての土壌動物の定量的評価
  • 環境アセスメント学会誌
    8号2:40-49
  • 2010.08
  • 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発 -DNA情報を利用したタヌキ・アナグマの個体数推定-
  • 電力中央研究所報告
  • 2009.07
  • DNAを利用した個体推定
  • アナグマ・タヌキのため糞からのDNA情報を利用した種判定および個体識別
  • DNA多型 (DNA Polymorphism) 16:55-59
  • 2008.05
  • 相割川における塩生植物群落の生育環境の把握と河道計画への適用
  • リバーフロント研究所報告
    第17号:47-53
  • 2006.09
  • 河川改修における環境モニタリング手法の提案
  • 河川技術論文集
    第10巻:501-506
  • 2004.06

学会講演・発表等

土木部門
建築部門
エネルギー
ソリューション部門
原子力部門
地熱部門
環境部門
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考
  • 学会・講演会名
  • テーマテーマテーマテーマテーマ
  • -
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考
  • 日本建築学会
    2024年大会
    2024年8月28日~30日
  • 暑中コンクリートの初期凝結時における品質管理に関する検討
  • -
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考
  • 日本地熱学会 岐阜大会
    2023年11月14日〜16日
  • NEDO苫小牧CCS大規模実証試験における観測井モニタリング結果とその考察
  • -
  • 日本地熱学会 岐阜大会
    2023年11月14日〜16日
  • 九重火山北西部地域における詳細地形判読にもとづく断層マッピングと火山活動史の検討
  • -
  • WR-17 & AIG-14
    2023年8月18日~22日
  • Multi-isotopic composition (87Sr/86Sr - δ11B - 87Li) of geothermal waters and reservoir rocks from Otake-Hatchobaru geothermal field,Kyushu, Japan
  • -
  • 日本地球惑星科学連合 2023年大会
    2023年5月21日〜26日
  • Boron and strontium isotope geochemistry in Hatchobaru-Otake geothermal field, |Kyushu, Japan
  • -
  • 日本地球惑星科学連合 2023年大会
    2023年5月21日〜26日
  • 九重火山西部地域における地熱流体の流動を規制する地質構造把握のための立体視地形判読と大崩の辻東方の溶岩流の火山岩年代測定
  • -
  • IAVCEI 2023 SCIENTIFIC ASSEMBLY 30 Jan-3 Feb
  • Interpretations of the resistivity distributions derived from 3D MT inversion in the Hatchobaru geothermal field, central kyushu, southwestern Japan
  • -
  • THE 8th INDONESIA INTERNATIONAL GEOTHERMAL CONVENTION&EXHIBITION
    2022,14-16 SEPTEMBER
  • Three-Dimensional MT Inversion in Hatchobaru Geothermal Field, Central Kyushu Southwestern Japan
  • -
  • 日本地熱学会 令和4年東京大会
    2022年11月8日〜10日
  • 八丁原地熱地域におけるMTデー 夕3次元比抵抗構造解析
  • -
  • 日本地熱学会 令和4年東京大会
    2022年11月8日〜10日
  • 重力探査データから推定される八丁原地熱地帯の密度構造
  • -
  • International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior
    2023年1月30日~2月3日
  • Boron isotope geochemistry in Hatchobaru geothermal system,Kyushu, southwestern Japan
  • -
  • 日本活断層学会 2022年度秋季学術大会
    2022年11月26日〜28日
  • シンポジウム招待講演 「活断層と温泉資源・地熱資源-温泉と地熱が育む文化と産業-
  • -
  • 日本地熱学会 東京大会
    2022年11月8日〜10日
  • 八丁原地熱系における地熱流体中のホウ素同位体化学
  • -
  • 日本地球惑星科学連合 2022年大会
    2022年5月22日〜27日
  • 大岳地熱地域における地形判読及び坑壁イメージ検層により把握された断裂系の特徴
  • -
  • 日本地熱学会 令和3年仙台大会
    2021年10月27日〜29日
  • 八丁原地熱系における基盤岩類中の地熱流体の地球化学的特徴
  • -
  • 日本地熱学会 令和3年仙台大会
    2021年10月27日〜29日
  • 山川発電所気井(Y-1号井)の掘削結果に基づく山川地域の地熱構造モデル
  • -
  • 日本地熱学会 令和3年仙台大会
    2021年10月27日〜29日
  • 坑壁イメージ検層で把握された大岳地熱地帯還元域の断裂系の特徴
  • -
  • 日本地熱学会 令和3年仙台大会
    2021年10月27日〜29日
  • 腐食抑制を目的とした酸性熱水中和に適したpH 調整範囲と中和剤の種類
  • -
  • 日本地熱学会 令和3年仙台大会
    2021年10月27日〜29日
  • ミラバジェス地熱地域における酸性流体流動の数値シミュレーション
  • -
  • 学会・講演会名
  • テーマ
  • 備考