当社の教育訓練体系
当社は、社員一人ひとりが「自律的なキャリア形成」に向け、自身の階層や能力に応じた多種多様なキャリア開発が行える教育訓練体系を構築してます。
当社は、「人財こそが最も重要な経営資源である」との認識のもと、2010年度より「人財育成計画」を推進し、全社で人財育成に取り組み、戦略的な事業展開につなげています。
当社は、社員一人ひとりが「自律的なキャリア形成」に向け、自身の階層や能力に応じた多種多様なキャリア開発が行える教育訓練体系を構築してます。
全部門に共通する力量として設定する「対課題力・対自分力・対人力」の各能力を向上させるために行う階層別・テーマ別の教育を実施しています。
技術士・一級建築士等の業務遂行に必要な資格については、社内勉強会の実施や、受験料を補助するなど、会社で資格取得を支援しています。
一定の資格保有者には、資格手当や資格取得祝金などが支給されます。
海外業務に関連する部門については、英語、スペイン語、インドネシア語等の語学教育を実施しています。
社員のプレゼンテーション能力の向上や技術情報の共有を目的に、全社および各部門で業務成果の発表会を実施しています。
当社では、仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組み、社員のワークライフバランスの実現に貢献することを目的とし、以下のように行動計画を策定しています。
2025年4月1日〜2030年3月31日
対策
男性の育児休業取得を促進するため、育児休業取得率を社内外に公表し従業員の意識改革を図る。また、ガイドブックや相談窓口等を利用して育児休業制度への理解を促し、制度を利用しやすい雇用環境を整備する。
対策
計画期間中に、育児期の柔軟な働き方を実現するため、小学校就学前の子を養育する従業員の在宅勤務日数を8日(週2日)から10日へ拡充することを検討する。
女性活躍推進法の基本原則に則り、当社では、以下のように行動計画を策定しています。
女性活躍推進法 基本原則
2025年4月1日〜2030年3月31日