的確な地質情報で、構造物の安全を支える
土木構造物の建設プロジェクトにおいては、地下の地質分布や構造、物性値を知るための地質調査が必須となります。目的に応じた調査手法の組み合わせで、最適な調査計画を立案し、実施しています。
地表地質踏査や調査ボーリングに加えて、物理探査を実施し、3次元的な地質分布・地質構造の把握に努めています。また、ブロジェクトに応じたテーマで総合的な地質解析を実施しています。
地表地質踏査
調査ボーリング・原位置試験(現場透水試験、孔内載荷試験、ボアホールスキャナー観察など)
物理探査(弾性波探査、電気探査など)
地質総合解析
多様な土木材料に、精密な試験と確かな評価を
地盤材料:規格・基準(JIS、JGS)準じた原位置・室内試験に加えて、特殊試験、実験的研究の計画、立案、設計、解析に必要な物性値の評価、設定、提案などを行っています。
コンクリート材料:土木および建築規準(JIS、JSCE、JASS5、JCI)に準じた室内試験(材料試験、配合・調合試験、強度・変形・熱特性・耐久性試験)、実機プラント試験、分析評価、物性値の提案を行っています。
水工アスファルト材料:現地試験や室内試験(物理試験、力学試験、配合試験、暴露供試体試験)を行っています。
構造物の未来を守る、高度な計測・診断技術
計測管理:計測機器の選定・配置計画、計測システムの構築、計測機器の設置、情報化施工における計測管理、各種計測データの分析評価を行っています。
構造物診断:デジタル画像を用いた外観調査、レーザー計測器・音波探査機を使用した3D形状把握、非破壊・微破壊検査、コア試料を用いた耐久性試験、劣化原因分析、健全度評価、補修設計、今後の維持管理方法提案を行っています。