地域課題に向き合い、持続可能な地域づくりを
都市や地域の各種計画策定では、地域の特性やニーズを理解し、地域の方々との連携を通じて地域課題の解決に取り組み、持続可能で暮らしやすい地域づくりを目指します。また、地域資源や人的資源を活用した地域産業や観光の振興を検討し、新たな可能性を創出します。
公園・緑地、水辺空間などの環境整備計画、設計では、都市環境の改善、防災性向上、生物多様性の確保などグリーンインフラを活かした自然と調和した憩いの場を創出します。
道に、橋に、強くて安心な未来をつなぐ
道路分野では、社会インフラの基盤となる道路計画の立案から道路概略設計~詳細設計まで、一連の業務を展開しています。また、道路構造物(法面・カルバート・擁壁)設計と維持管理業務、トンネル点検から補修設計まで幅広く対応可能です。
配電サポート事業で培った高い配電技術を活かし、無電柱化事業に取り組んでいます。無電柱化に付随する道路照明設備(信号共架計画含む)や、イベント用電源等の計画にも対応しており、無電柱化事業を総合的に計画することができます。九州内における豊富な経験・実績と九電グループとして常に新しい情報に目を向け、お客さまのニーズに応えます。
橋梁分野では、小規模な単純橋から高規格道路の多径間橋まで、コンクリート橋、鋼橋、多種多様な構造形式の橋梁設計を行います。維持管理の分野では、橋梁の定期点検や詳細調査、損傷がある橋については補修設計を行います。
確かな技術で、インフラ設備の未来を守る
インフラ設備の主体を成すコンクリート構造物および鋼構造物等に対し、健全度調査(3Dレーザー測量・UAV空撮・非破壊試験・その他各種試験)を行い、調査結果を基に健全度診断を実施します。
診断結果を踏まえた余寿命予測、最適な補修対策ならびに補修周期を検討した維持管理計画の提案により、ライフサイクルコストの縮減を図ります。
性能の回復または改善に必要な補修・補強設計を実施します。
快適で衛生的な生活環境を創出、水道インフラの整備で暮らしと産業を支える
私たちは、下水道整備を通じて地域の衛生環境を守り、浸水被害を防ぎ、安心な暮らしを支えています。
管路施設は汚水・雨水を安全に流し、ポンプ施設や処理場は水の移送・浄化を担います。
一方で、近年の少子高齢化や施設の老朽化、自然災害の激甚化などの課題に対応するため、以下の技術的対策を実施しています。
管路・ポンプ施設の新設・更新
環境負荷や維持管理性を考慮し、ストックの有効活用やコスト最適化した整備を立案します。
災害に強い排水システムの構築
浸水や地震リスクに備え、排水能力や耐震性を強化した設計を行います。
遠隔監視・自動制御の導入
少人数でも安定運用が可能な施設管理を実現し、施設運用の省力化と信頼性向上の両立を図ります。
将来を見据えた計画的整備
人口動態や気候変動を踏まえ、持続可能なインフラを長期的視点で構築します。
私たちは、上水道・工業用水道の整備を通じて、安全で安定した水の供給を支えています。
施設の老朽化や人口減少、地震などの災害リスクに対応し、持続可能な水道システムの構築に取り組んでいます。
配水管や浄水施設の更新整備
安定した水の供給や耐震性、維持管理性を考慮した効率的な施設整備を行います。
災害に強い供給体制の構築
地震や断水に備え、耐震管や系統の二重化などで安定供給を確保します。
将来を見据えた計画的整備
地域の人口や産業構造の変化に対応し、長期的視点でインフラを整備します。